冷えとり靴下だけでは不完全!冷え性を改善しながら効果的に暖まる方法
2016/01/23
寒くなってくると冷え性に悩まされる方は多いと思います。
女性にも多いですが、最近は冷え性の男性も増えてるみたいですね。
靴下を重ね履きする冷えとり靴下というものもありますが、それだけで満足していませんか?
もちろん足先を暖めるのも大切ですが、実は冷えから体を守るには暖めるべき体のポイントがあるのです。
スポンサードリンク
首と名前の付くところを暖めよう
体の3点を暖めるだけで冷え性を改善することができます。
その3つとは「首」と名前の付くところです。
- 首
- 手首
- 足首
たったのこの三カ所です。
この三カ所は太い血液が通っているため、ここを露出していると体温をどんどん奪われてしまいます。
暖めるだけなので誰にでも簡単にできてお手軽です。
今日は冷えるなぁというときは、首にマフラーを巻いて、手首にリストウォーマーを付けて、足首にレッグウォーマーを付けるだけ!
これなら家に居ても外に居てもできますね。
順番を付けるなら、首>足首>手首です。
家でも使えるマフラー
長いマフラーを家で使うのはあまり現実的ではありません。
最近はネックウォーマーというものがあり、これがとっても便利です。
もちろん外でも使えますし、男性にも人気があります。
私は寒い日は家で必ずつけています。
これをつけるのと付けないのとでは暖かさが全然違うからです。
エアコンの温度を下げられる分暖房費もかなり節約になりますよ。
更にこれを付けて寝ると首元のスースー感がなくなりぐっすりと眠れるようになります。
意外と首元が苦しくならないのもポイントが高いです。
私は内側がもこもこしているネックウォーマーを愛用しています。
一度使ったら暖かくてやめられなくなりますよ。
冷えから首を守るためにタートルネックを着るのも効果的です。
私はネックウォーマーと一緒に使うこともあります。
冷える時のカイロの張り方
とっても寒い日に外出する時や外に長時間居なくてはならない時はカイロを使うことがあると思います。
腰に貼ったり、女性はお腹に貼ることがあると思いますが、もっと効果的な場所があります。
それは、首の後ろのちょっと下です!
ここに貼るとゾクゾクとするような寒さから解放されます。
どの位暖かいかは一度試してみたらお解りいただけると思います。
※カイロを貼るときは必ず服の上から貼ってください。
安くていっぱい入っているのでいつもこのカイロを使ってます。